オクラって鰹節をふりかけて醤油をかけて食べるとおいしいですよね。冷麺に入れたり、納豆に入れたりしてもおいしいです。
ところでオクラってどうやって調理をしてますか?大抵の人は、ヘタを包丁で取って、それから塩を入れたお湯でさっと茹でて、切るという方が多いのではないでしょうか?
それでも普通においしいんですが、下茹でせずに食べるほうが栄養価の面でもお得です。ネバネバにはコレステロール値と血糖値を抑制するペクチンという物質と、免疫力を高めるムチンという物質が含まれているのですが、茹でるとオクラ特有のネバネバが減ってしまいます。

で、下茹でしないと固いんじゃ?と思う人も多いと思います。僕もそう思ってました。下茹せずにおいしく食べるには、塩で板ずりするのがおすすめです。
まな板の上に軽く水で洗ったオクラを並べて、塩をひとつかみふりかけ、手のひらでオクラをコロコロと転がします。こうするとオクラの毛が取れて食べやすくなり、実もほぐれて少し柔らかくなります。さっと軽く水洗いしてヘタを取れば、そのまま丸ごと食べることもできます。このままスライスして食べれば、茹でたオクラと同じように食べられます。触感もシャキシャキでおいしいですよ。
あと、オクラはお酢とも相性がいいです。お酢にもオクラと同じように血糖値を抑制する効果があるので、併せて食べると血糖値の上昇に効果バツグンです。ぜひ、次にオクラを食べる機会があれば試してみてください。ほくベジのオクラも収穫最盛期を迎えているので、ぜひうちのセット野菜もよろしくお願いします。