今日はいい天気だったので、いつもの製材所さんへ行き軽トラ3台分のオガコをまきました。畑をスタートさせてからまだ一週間ほどですが、すでに軽トラ9台分のオガコを畑にまいています(笑)今年から新規に立ち上げる畝の土作りや、昨年、緑肥を育てていた畝の土作りに使用しました。
前日や前々日に微妙な雨が降っていたんですが、荒起しなら大丈夫かな…という感じの状態だったので、今年初のトラクターで耕うん作業を行いました。耕うん作業の様子は近々インスタグラムにアップ予定ですので楽しみにしていてください!

あとはにんにくの除草作業。雪のしたからようやく出てくれて、元気がでてきました。雪の重さと寒さで枯れてしまった様子が見て取れると思います。能登の冬は結構ハードな環境なんですよね。葉の枚数を減らして寒さに耐えるそうです。
にんにくの株元に、スズメノカタビラという雑草が生えています。この雑草が厄介もので、根っこがとにかくしぶといんです。抜いてしまうとにんにくの根本が痛む可能性があるので、株元からハサミで切って除草しています。除草剤を使わないとなると、こういった地味な作業が必要になってきます。
畑の雑草も、肥沃な土に生えるオオイヌノフグリやカラスノエンドウなんかも増えてきていますが、スズメノカタビラなんかの荒れ地に生える草もまだまだ生えてきます。来年はもう少し除草がラクな草が生えてくれるといいな~なんて思いながら作業したのであった…